BIKE LOVE FORUM(BLF)開催実行委員会(経済産業省、日本自動車輸入組合(JAIA)をはじめとする二輪車関連団体等で構成)は、9月19日、埼玉県小鹿野町にて「第13回 BLF in 埼玉・おがの」を開催し、JAIA事務局も参加しました。BLFは、バイク文化の創造を目指すとともにバイク産業の振興、市場の発展等を図ることを目的とし、バイクに関わる企業・団体・地方自治体等が核となり、利用者等も交え、関係者間で社会におけるバイクへの認知と受容、共存のあり方等を議論し活動しています。
今年は埼玉県小鹿野町の会場「小鹿野文化センター」において、リアル開催とオンライン配信を合わせたハイブリッド形式で開催となりました。当日の式次第として ①開会挨拶 ②開催自治体からのご案内 ③ 二輪車産業政策ロードマップ2030取組状況 ④トーク対談 ⑤パネルディスカッション ⑥総評・閉会挨拶 にて執り行われました。フォーラムは次第に沿い、経済産業省自動車課 伊藤課長や開催地の埼玉県 大野知事、小鹿野町 森町長の挨拶、小鹿野町観光 PRとオートバイによる町おこし事業の紹介が行われました。
併せて、経済産業省自動車課 是安課長補佐より「二輪車産業政策ロードマップ2030※」取組状況の報告が行われました。
※二輪車産業政策ロードマップ2030: BLFの共通目標を達成するために国内外の市場毎の政策課題を整理し、課題解決のための実行施策を取りまとめたもの。以下リンク先で具体的な取組事項が確認出来ます。
https://www.bikeloveforum.jp/roadmap/
更に、ウエルカムライダーズおがの 初代代表 吉田 朗氏と小鹿野町観光大使 山口 良一氏、小鹿野警察署 副署長 篠永 作氏のトーク対談「まちおこしプロジェクト『ウエルカムライダーズおがの』の取組み」が行われたほか、「モトツーリズムを推進する自治体の課題と展望」をテーマに二輪車業界に関わる有識者や団体の代表者などによるパネルディスカッションが行われました。総評として、日本自動車工業会 二輪車委員会 設楽委員長より「開催テーマである「バイクの力で地域を盛り上げよう」に沿った小鹿野町をはじめとする取り組みは、世界に誇れる素晴らしいバイク文化の創造につながるものである」と、深い感謝の意が表明されました。
バイク・ラブ・フォーラムの翌日、JAIAをはじめとする二輪車関係団体は、ライダーにバイクで秩父の自然を満喫いただく「寄ってけ~な!おがの ツーリングキャンペーン(8月1日から11月30日の開催予定)」のセレモニーを国民宿舎 両神荘前広場にて開催しました。
JAIA 二輪メンバー傘下の販売店(BMW)、JAMA 二輪メンバーの販売店並びに地元販売店等による新型二輪車展示等、バイク関連用品の展示即売やじゃんけん大会等のイベントが開催されました。
気になったモデルがあれば、ぜひお近くの正規販売店に足を運ばれてはいかがでしょうか?
https://www.jaia-jp.org/ja/member/brand-list/
BLF開催実行委員会メンバー(順不同) 経済産業省、(一社)日本自動車工業会、全国オートバイ協同組合連合会、(一社)日本二輪車普及安全協会、日本自動車輸入組合、(一社)日本自動車部品工業会、(一社)日本二輪車オークション協会、(一社)全国二輪車用品連合会、(一社)中古二輪自動車流通協会、(一財)日本モーターサイクルスポーツ協会、(一社)日本ヘルメット工業会、三重県、鈴鹿市、熊本県、静岡県、浜松市、磐田市、小鹿野町