2010年6月30日
~フェラーリオーナーのためのサーキットイベント、458イタリアと599GTOを日本初披露~
フェラーリ・ジャパン株式会社は2010年5月29日(土)と30日(日)の2日間、富士スピードウェイ(静岡県駿東郡小山町)で、フェラーリオーナーのためのサーキットイベント「フェラーリ・フェスティバル2010(Ferrari Festival Japan 2010 Fuji Speedway)」を開催しました。
会場では、サーキット本コースを使ったイベントが行われたほか、458イタリアと599GTOが日本国内で初披露されました。
フェラーリ・フェスティバル2010は、フェラーリオーナーのためのサーキットイベントです。
そのため、レーシング本コースピットビル前のAパドックと呼ばれるエリアへの駐車や入場は、フェラーリに限定されました。
取材日の5月29日(土)の朝は、生憎の空模様で小雨まじり。それをものともせず、全国から多くのフェラーリが会場に集まり、係員によって誘導され、次々と整列駐車されていきます。
イベントでは、F1マシンやサーキット専用モデル(FXX/599XX)のデモンストレーション走行を間近に見ることができるほか、お客様の愛車でレーシング本コースを走行できることができます。レーシング本コースの走行は、お客様の運転技量に応じてクラスを選ぶことができ、スポーツラン、アクティビティラン(先導車両による先導つきで最高速度を180キロに限定)、フェラーリトロフィ(エキシビジョンレース)が行われました。
メインスタンドは一般のお客様にも開放され、レーシング本コースを疾走するフェラーリを眺め、そしてエキゾーストノートを楽しむことができました。
サーキット専用モデル(F1/FXX/599XX)デモンストレーション走行
■F1
世界の激戦を戦ってきた3台のフェラーリF1マシンがピットで公開され、デモンストレーション走行も行われました。
さすがはF1マシンです。走行するのは1台でも、F1マシンが放つエギゾーストサウンドが富士スピードウェイに響き渡ります。会場は一気に熱気に包まれました。
■FXX
FXXは、エンツォ・フェラーリをベースに開発されたサーキット専用車で、6.3リッターのV12エンジンを搭載し、最高出力は800馬力を発揮します。
FXXは世界29台限定車ですが、今回は7台のFXXが富士スピードウェイを疾走しました。
■599XX
599XXは599をベースに開発されたサーキット専用車で、2009年3月のジュネーブショーで発表されました。6.0リッター(5,999cc)のV12エンジンを搭載し、最高出力は700馬力を発揮します。
2009年で終了したFXXプログラムに代わり、2010年から599XXプログラムがスタートしました。これは、599XXを所有するオーナーが世界中のフェラーリ主催イベントで走行する際、フェラーリ本社のサポートを受けることができるとともに、走行データはメーカーで解析され、市販車の開発にフィードバックされるというものです。
599XXは世界20台限定車ですが、今回は4台の599XXが富士スピードウェイを疾走しました。
レーシング本コース走行
■スポーツラン
スタートの1周のみ先導車両による先導が行われますが、その後は自由に走行できます。
生憎の路面状況でしたが、多くのオーナーが、スポーツ走行を楽しまれたようでした。
■アクティビティラン
全ての周回で先導車両による先導が行われ、最高速度は180キロに制限されますが、助手席への同乗も可能で、助手席の方もサーキットの雰囲気やフェラーリのパフォーマンスを体感することができたのではないでしょうか。
■フェラーリトロフィ(エキシビションレース)
フェラーリがチャレンジ仕様車として製作した348・355・360・430のみがエントリーできます。
装着が可能なパーツは、フェラーリ純正パーツに限定され、イコールコンディションによるレース形式の走行会です。
458イタリア/599GTO日本初披露
当日は、フェラーリ本社の担当者が来日し、報道関係者に対し、458イタリアと599GTOのプレゼンテーションが行われました。
■458イタリア
458イタリアは、F430の後継モデルとして発表されたモデルで、4.5リッターのV8エンジンをミッドシップに搭載し、最高出力は570馬力を発揮します。
新機構として、7速のF1デュアルクラッチ・ギアボックスが採用されました。これは、奇数段ギアと偶数段ギアを個別に制御する技術で、変速に要する時間は皆無で、駆動輪へのエンジンパワーの伝達が途切れることがありません。
■599GTO
599GTOは、2010年4月の北京モーターショーで発表された599台の限定モデルです。599をベースとし、599XX(サーキット専用車)で得られたノウハウがフィードバックされ、車両重量は100キロの軽量化を達成しています。
6.0リッター(5,999cc)のV12エンジンをフロントミッドシップに搭載し、最高出力は670馬力を発揮します。
GTOは、グラン・ツーリスモ・オモロガータ(ホモロゲーション)の略です。599GTOは、1960年代のGTレースを席捲し現在ではコレクターズカーとして名を馳せる1962年モデルの「250GTO」、1984年モデルの「288GTO」以来、フェラーリ史上3代目のGTOとなります。
クラシックフェラーリ(Ferrari Classiche)展示
会場には、オーナー自慢のクラシックフェラーリが展示されました。
フェラーリ・フェスティバル2010では、1989年以前に製造されたフェラーリを「クラシックフェラーリ」と定義し、標準パーツ以外のアフターパーツが装着されていないこと、などの規定を設けています。
展示されたモデルはどれも抜群のコンディションで、新車のように輝いていました。
フェラーリ最新ラインナップ展示
■599
599は、2006年のジュネーブショーで発表されたモデルで、6.0リッター(5,999cc)のV12エンジンをフロントミッドシップに搭載し、最高出力は620馬力を発揮します。
■599HGTE
599HGTEは、2009年3月のジュネーブショーで発表されたモデルで、599の足回りやF1ギアチェンジの反応速度を見直すなど、さらにスポーティでダイナミックな走りを実現できるように設計されました。HGTEは、ハンドリング GT エボルツィオーネ(Handling GT Evoluzione)の略です。
■612スカリエッティ
612スカリエッティは、2004年に発表されたモデルで、5.7リッター(5,748cc)のV12エンジンを搭載し、最高出力は540馬力を発揮します。
■フェラーリ・カリフォルニア
フェラーリ・カリフォルニアは、2008年10月のパリモーターショーで発表された4人乗りのコンバーチブルモデルで、4.3リッターのV8エンジンを搭載し、最高出力は460馬力を発揮します。
フェラーリ・カリフォルニアは、フェラーリ史上初のV8エンジンがフロントミッドシップに搭載されたモデルです。
■458イタリア
F430の後継モデルである458イタリアも、フェラーリ現行ラインナップ展示の仲間入りをし、参加者の注目を集めていました。
フェラーリ認定中古車
フェラーリの認定中古車は、190項目にもおよぶ車両検査などの徹底した品質管理がされ、イタリア・マラネロのフェラーリ本社発行の「フェラーリ保証」がパッケージされます。
すでに販売が終了したモデルでも、フェラーリ保証が付加されるので、安心してお買い求めいただけるのが魅力です。
会場には、各正規販売店が在庫しているフェラーリの認定中古車が集められ、一堂に展示されました。
綺麗に整列駐車された各モデルをながめながら、そのモデルが販売された当時に思いをはせた方も多かったのではないでしょうか。
○フェラーリについてはこちらから
Ferrari Japan|フェラーリ・ジャパン ホームページ
http://www.ferrari.com/japanese/Pages/Home.aspx
○フェラーリ・フェスティバルについてはこちらから
http://www.ferrari-japan.co.jp/top.html
○フェラーリ・フェスティバル2008(JAIAレポート)についてはこちらから。
https://www.jaia-jp.org/attractive/ferrari0806/
フェラーリ・フェスティバル2010 フォトギャラリー
本記事の取材は、2010年5月に行いました。